長崎駅前商店街

JR長崎駅の向かいに位置する長崎駅前商店街は、変わりゆく長崎駅〜スタジアムシティに訪れる人々をどう商店街に呼び込むかという課題感を持って取り組みました。そこで出てきたキーワードは「回遊性」。
9月に長崎駅前商店街関係者のみに向けた4回のセミナーを受講し、互いの情報やアイデアを共有するための土台を構築した後、10月〜12月に商店街内外の参加者を募り、商店街回遊プランを作っていきました。

SEMINAR / WORKSHOP

セミナー・ワークショップ実施内容
第1回

10月28日(月)14:00〜16:30
「商店街の未来〜地域を俯瞰すると見えてくるもの」(ゲスト講師:村岡浩司)

自身も諫早の商店街で飲食店を営みながら、さまざまな取り組みを行っている陣野真理氏をゲスト講師に迎え、商店街の捉え方、イベントの立ち上げ方についてのセミナーを受けました。
その後、グループに分かれて、「地域の特性を活かし、オリジナリティのあるイベント」を次々と考え出せるワークショップを行いました。

講師プロフィール:村岡浩司

1970年、宮崎県生まれ。人口12,000人のまち、宮崎市高岡町で廃校となった小学校を購入してリノベーションし、カフェ(ムカサコーヒー)やシェアオフィス・コワーキングを併設するMUKASA-HUBを運営。また、自治体の壁をこえた広域なリージョン経済圏で繋がる「ONE KYUSHU」という標語を掲げ、"世界があこがれる九州をつくる"を経営理念として、九州産の農業素材で作られた「九州パンケーキミックス」をはじめとするローカルプロダクトの商品開発の他、カフェ・飲食店を国内外に展開。地元活性化事業やコミュニティ創生にも取り組んでいる。
著書:『九州バカ: 世界とつながる地元創生起業論』

セミナー

村岡浩司氏によるオンラインでのセミナーを受講。商店街のターゲットは誰なのか、もう一度よく考えるためのヒントが満載でした。

アイデア出し

セミナーを受け、商店街が呼びたいお客さんは誰なのか、グループで意見を出し合い、掘り下げる時間を取りました。

発表

商店街関係者・利用者などさまざまな立場から出た意見をまとめ、グループごとに発表しました。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
第2回

11月11日(月)14:00〜16:30
「フィールドワーク」

商店街で活動している人と、商店街の外の人でペアを組み、新たな視点で商店街を見るフィールドワークを行いました。別の視点から見えてきたもの、感じたことなどの共有をした後、商店街で新たなイベントを行う上でのエリア設定をしました。

第2回〜第4回ナビゲータープロフィール:福岡佐知子

株式会社三角形 株式会社寿百家店 代表取締役
1978年生まれ。公立文化施設やアートNPOを経て、2012年独立。2015年、PR・企画部門を法人化、寿通り商店街に事務所を移転。2016年昼はオフィス、夜はワインバーのコンセプトで「TRANSIT」、2017年デリカテッセン「コトブキッチン」を開業。2020年、株式会社寿百家店設立、テナント転貸とシェアハウス事業をはじめる。2018年当時は14店舗中9店舗が空き店舗だったシャッター商店街の変遷がテレビ番組で取り上げられたことをきっかけに、小さな商店街は注目されることとなった。

セミナー

フィールドワークに出る前に、前回の振り返りと、これからのフィールドワークで必要な視点について学びました。

フィールドワーク

3つのグループに分かれ、フィールドワークを行いました。スタジアムシティ・商店街付近の名所史跡・長崎駅周辺を歩きました。

アイデア出し・発表

フィールドワークで得た気づきをグループ内で共有した後、そこから商店街に来てもらうためのターゲット像についてアイデアを出しました。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
第3回

11月26日(火)14:00〜16:30
「街のターゲット設定」

前回のフィールドワークを経て生まれたアイデアをもとに、商店街のターゲットは誰なのか、丁寧に掘り下げました。

セミナー

街のターゲットを設定する前に、必要な考え方を学びました。

アイデア出し

グループに分かれ、前回のフィールドワークから見えてきたターゲット像を書き出します。

次回に向けて

今回見えてきたターゲットに対して、次回はコンセプトを絞っていきます。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
第4回

12月3日(火)14:00〜16:30
「回遊性プランづくり」

フィールドワークを経て、街のターゲットが見えてきました。3つのグループそれぞれが、異なるターゲットに対してどういったコンセプトを打ち出していくかを深めていきます。

アイデア出し

前半1時間、後半1時間かけて、ターゲットに響くようなアイデアを出していきます。

中間発表

1時間経った時点で、中間発表を行いました。他のグループの発表からヒントをもらったグループも…。

プラン発表

中間発表からさらにアイデアを深めていきます。商店街にターゲットを呼び込むための3つのプランができあがりました!

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

長崎・商店街リレーションシップ事務局
(株式会社三角形内)